今日は、発寒川の散歩をしながらラベンダーの花を探していたら、まだ咲き始めたばかりで満開ではないですが、日当たりの良い所に咲いていました。
カテゴリー: 歴史 history
琴似神社 知られざる神の居場所
本殿の西に屯田や多分馬にまつわる地蔵さんや石碑があるのをご存じですか今日は1ヶ所を紹介します。
琴似じゃないのになぜ琴似と名乗るのか?【イチオシ‼特命係】
この動画を見て、そっか知らない人が多いんだと思った。琴似が昭和30年ごろに札幌市と合併して、琴似町に代わり、後に西区琴似になった。
保護中: フルハウス24軒パンフレット
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
琴似屯田物語17話 琴似とラベンダー
ラベンダー発祥の地は琴似です。僕も初めて知りましたがことにTVさんの長峰さんの動画で知る事が出来ました。今では、多分ですが日本中の人が知る花ではないかと思います。琴似にはラベンダー通りがありますし、近年は、街のあちこちに…
花時計
本通りに面した、人気の花時計さん。https://hanadokei.biz/
屯田兵が拓いた街=北海道=琴似
北海道の開拓拠点として、琴似と言う場所から開拓使が切り開きます。
屯田の森=開拓の森
開拓の街「琴似」は私の生まれた街です。 チャレンジスピリットの宿るこの街には、色々な可能性があり、 何か事を始めたいと思う人は、琴似に来て、 琴似から、始めてはどうでしょう。 西区琴似2条7丁目の西区役所、琴似小学校と同…
琴似屯田兵物語 第6話
琴似小学校と屯田兵 今回は「屯田兵と琴似小学校とのかかわり」について、なかなか知られてはいない秘話を永峰先生が教えてくれます。 札幌市の中でも歴史のある「琴似小学校」の誕生秘話です。
琴似屯田兵物語 第4話
西南戦争と屯田兵 西郷隆盛で知られる国内最後の内戦「西南戦争」に実は屯田兵たちが出兵し、大きな役割を果たしていました。なかなか知られてはいない西南戦争と屯田兵の意外なかかわりを永峰先生が紐解きます。
琴似屯田兵物語 第3話
屯田兵村の跡地を歩く その昔、琴似本通り周辺には208戸が軒を連ねる屯田兵村がありました。今もなおその面影が残る琴似の街を散策します。
琴似屯田兵物語 第2話
〜屯田兵と琴似神社〜 屯田兵と琴似神社の関わり、そして琴似神社の「なぞ?」について紐解きます。
琴似屯田兵物語 第1話
なぜ琴似が最初の入植地? 北海道の歴史は琴似の歴史と言っても過言ではありません。ことにTV制作の事に屯田物語をご覧下さい。 なぜ?琴似が最初の入植地になったのか、永峰さんが紹介しています。